伯耆大山に登ってきました。
実に20ウン年ぶり。
鳥取道で前のりでやってきたのは、こちらのお店でお魚が食べたかったから。
大満足で、夜のうちに登山口駐車場を目指しましたが、不二子(カーナビ)が案内するのは細くて気持ち悪い山道。しかも濃霧で先が見えない。
このままでは、不二子に殺される!と9号線まで引き返し、道の駅「大山恵みの里」で車中泊。
翌朝、完全に出遅れで4時過ぎに出発。もう明るくなってきています。
コンビニで行動食と水を買い、大山を目指します。
霧が晴れた頃、日の出。
夜明け前に登りはじめ、頂上でご来光を拝むという計画は崩れ去りました。
・・・・トホホ。
モンベル橋の袂の駐車場に車をとめ、登山届を出したらレッツラゴー。
AM5:50。
ヨメは車でお留守番。ひさびさのソロ登山です。いやっほー!
大山は、10代の頃に2度ほど登ったきりでした。
そのときも夏山登山道で登っているのですが、「ホンマにおんなじ道か?ちょっと伸びてへん?」というキツさ。
六合目の避難小屋付近で休憩をとっていると、上から降りてきたオジサンがモスキート網を被っておられたので、「虫、多いんですか?」と聞くと、多いよとのこと。そういえば昔来た時も多かったな、と記憶が蘇りました。ネット持って来ればよかったと思いましたが、後悔たつものもたたずというやつです。
弓ヶ浜の曲線が雲で見えなかったのが残念。
なんとかなだらかな1600メートル付近に到着。
ここはすぐに頂上へは行かず、石室方面(右)へ。
木道はラクチン。
桝水高原が真下に見える絶景。
木道はラクチン。登りはキツイ。
頂上到着。AM8:20
だけど、なんか、おもてたんとちがう感が。。。
昔の記憶ではもっとハゲハゲな印象だったのですが。。。
昔は、もっと赤っ茶けた土がむき出しの、ゲーハーな感じだったよ。
そうそう、こんな感じ。↓
そうか植毛したのかー。いや、地毛だから、リアップだね。
リアップすげーなー。
頂上で、朝食すましたら、下山。
キャラボクの上で、綺麗な声で鳴く鳥を、適当に撮ったら、コマドリさんでした。
下山途中で、登ってくる人に、「木道はもうすぐですか?」と聞かれたのですが、「いやいや、ここからが一番きつい所ですよ」と答えると、「聞かなきゃよかった」と言われました(笑)
足がくがくのへろへろな感じで、なんとか降りてきました。
駐車場に戻ってきたのは、11:00。
その後ベトベトの服を着替えたら、ミルクの里に。
ソフトクリームをしばいて、鏡ヶ成を目指します。
途中の鍵掛峠から大山。雲行きが怪しくなってきました。今登ってる人たちダイジョブかな。
鏡ヶ成到着。ついに雨が降ってきました。
アタシャ、ここでお風呂いただきます。510円。当然貸切(笑)
雨が止んでから、蒜山まで降りて、「風の家」で大根買って帰りましたとさ。
ちなみに、今日現在、まだ足がバキバキに痛いです。
おしまい。